ご購入をご検討くださっている方へ
ご判断のヒントになればと思い、よくいただく質問にからめて
私どもの作品のコンセプトや大切にしていることをまとめてみました。
Q:オイル塗装ということですが天板が汚れたりシミになったりしますか?
汚れたまま放っておくと汚れます(木に沈着します)。
しかしながら、汚れた時にサッと拭き取れば沈着しません。
ワインやコーヒーなど色素が強い汚れでもすぐには木に染み込みません。
弊社のテーブルは飲食店でもご使用いただいているほど汚れに強いです。
以下では私が木を塗装する時に大切にしている事をお伝えします。
まず最初に意識するのは「見た目」です。言い換えると「一枚板それぞれがもつ個性を最大限に活かす事」です。例えばオイルを木に画一的に塗るのと、心材、辺材など木の部分によって適切な下処理を施した後に塗るのとでは塗装後の印象が大きく違います。木の種類によってだけでは無く、同じ種類の木でも板材と輪切り材では塗料や塗装方法を変える必要があります。
もちろん何が良いと感じるのかは人それぞれの好みです。わたしの個人的な好みで言えば、杢目を強調したり、光がダイレクトに反射するような塗装は苦手です。逆に自然な木の魅力を活かす方が飽きが来なくていいのかな、と思っています。
その次はやっぱり「防汚性」を重要視しています。せっかく美しく仕上がっていても汚れやすいと普段の生活には馴染みません。
ウレタン樹脂やレジンで木の表面を覆ってしまう方法が一番の解決策ですが、私はそのような塗装をしていません。
その理由は上記の「見た目」問題に加え、木のリアルな質感を手指からダイレクトに感じたいからです。さらに加えると、木の呼吸や動きを止めたくないからです。
木は湿気を出し入れし(呼吸)、そして伸び縮みしています(動き)。
それを止めてしまう塗膜で全体を覆ってしまうのは木がかわいそう、という感覚です。
では以下で現代の代表的な塗装方法を挙げます。
①植物性オイル塗装
用途やコンセプトによって塗料会社各社がいろいろと出しています。
②塗膜を形成する樹脂塗装
ウレタンを代表としてセラウッドやレジンなど塗膜を形成する塗装です。
③浸透性塗装
浸透性ウレタン塗料や木固め系塗料、撥水セラミック系(ガラス塗料)など木の内部に浸透して直接的な塗膜を形成しない塗装です。
細かい物を含めるとまだまだ沢山あると思いますが、テーブルトップへの塗装は上記の3つが現在の主流です。
①オイル塗装のイメージを簡単に説明します。
木は繊維の集合体で内部はスポンジのような構造になっています。乾いたスポンジにコーヒーを含ませると思い切り吸い込んでしまいますが、水分を弾く防汚性の高いオイルを事前に限界まで含ませたスポンジだとどうでしょうか?と、こういうイメージです。
オイル塗装は水分に弱いというのが一般的でしたが、最近はテーブルトップ専用のオイルを塗料会社各社が積極的に開発していて水分への耐性や防汚性が非常に高くなっています。
②塗膜によって木を覆う塗装方法です。
塗膜で360°覆ってしまえば汚れはつきませんし空気を通さないので木の動きも最小限に抑えることができます。しかし木の呼吸を止めるので「生」の温もりを感じることは出来ません。艶のない自然な仕上げをしても、極薄塗膜で仕上げても、直接触れるとやはり「人工的な塗膜」を指先から感じます。
③は木に染み込んで内部に塗膜を形成するようなイメージです。木に高い防汚性を付加する上に木の透湿性(木の呼吸)も損ないません。塗膜がないので手触りも本物の木そのままです。
しかしながら、100%汚れない訳ではありません。つまりいつかは必ず再塗装しなければならないということです。(もちろん汚れたままでも結構なんですが...^ ^)
その時、専門的な塗料を使えば再塗装が難しくなります。取り扱いが難しい上に、非常に高額。ご購入者さまが自宅で気軽に出来る作業ではありません。
オイル塗装であれば汚れた部分のみさっと手でサンディングして汚れを除去してかるく整えた後、古くなった塗料の上から再塗装が可能です。作業は自宅でok。未経験の方でも15分前後で出来ます。塗料代は高くて7〜8000円。長期間の保存も出来ます。
塗装についてまとめると、
「自然な風合いを活かした塗装ができる」
「汚れに強い」
という基本的な要素に加え、
「再塗装が簡単に出来る」かも重要だと考えています。
ご購入者がどのように使うかが最も重要ですが
(例えば観葉植物を置くのならガラス塗料、など)
汚れないように大切に扱っていただける方だったら
個人的にはオイル塗装が一番おすすめです。
ご購入をご検討くださっている方へ
ご判断のヒントになればと思い、よくいただく質問にからめて
私どもの作品のコンセプトや大切にしていることをまとめてみました。
Q:オイル塗装ということですが天板が汚れたりシミになったりしますか?
汚れたまま放っておくと汚れます(木に沈着します)。
しかしながら、汚れた時にサッと拭き取れば沈着しません。
ワインやコーヒーなど色素が強い汚れでもすぐには木に染み込みません。
弊社のテーブルは飲食店でもご使用いただいているほど汚れに強いです。
以下では私が木を塗装する時に大切にしている事をお伝えします。
まず最初に意識するのは「見た目」です。言い換えると「一枚板それぞれがもつ個性を最大限に活かす事」です。例えばオイルを木に画一的に塗るのと、心材、辺材など木の部分によって適切な下処理を施した後に塗るのとでは塗装後の印象が大きく違います。木の種類によってだけでは無く、同じ種類の木でも板材と輪切り材では塗料や塗装方法を変える必要があります。
もちろん何が良いと感じるのかは人それぞれの好みです。わたしの個人的な好みで言えば、杢目を強調したり、光がダイレクトに反射するような塗装は苦手です。逆に自然な木の魅力を活かす方が飽きが来なくていいのかな、と思っています。
その次はやっぱり「防汚性」を重要視しています。せっかく美しく仕上がっていても汚れやすいと普段の生活には馴染みません。
ウレタン樹脂やレジンで木の表面を覆ってしまう方法が一番の解決策ですが、私はそのような塗装をしていません。
その理由は上記の「見た目」問題に加え、木のリアルな質感を手指からダイレクトに感じたいからです。さらに加えると、木の呼吸や動きを止めたくないからです。
木は湿気を出し入れし(呼吸)、そして伸び縮みしています(動き)。
それを止めてしまう塗膜で全体を覆ってしまうのは木がかわいそう、という感覚です。
では以下で現代の代表的な塗装方法を挙げます。
①植物性オイル塗装
用途やコンセプトによって塗料会社各社がいろいろと出しています。
②塗膜を形成する樹脂塗装
ウレタンを代表としてセラウッドやレジンなど塗膜を形成する塗装です。
③浸透性塗装
浸透性ウレタン塗料や木固め系塗料、撥水セラミック系(ガラス塗料)など木の内部に浸透して直接的な塗膜を形成しない塗装です。
細かい物を含めるとまだまだ沢山あると思いますが、テーブルトップへの塗装は上記の3つが現在の主流です。
①オイル塗装のイメージを簡単に説明します。
木は繊維の集合体で内部はスポンジのような構造になっています。乾いたスポンジにコーヒーを含ませると思い切り吸い込んでしまいますが、水分を弾く防汚性の高いオイルを事前に限界まで含ませたスポンジだとどうでしょうか?と、こういうイメージです。
オイル塗装は水分に弱いというのが一般的でしたが、最近はテーブルトップ専用のオイルを塗料会社各社が積極的に開発していて水分への耐性や防汚性が非常に高くなっています。
②塗膜によって木を覆う塗装方法です。
塗膜で360°覆ってしまえば汚れはつきませんし空気を通さないので木の動きも最小限に抑えることができます。しかし木の呼吸を止めるので「生」の温もりを感じることは出来ません。艶のない自然な仕上げをしても、極薄塗膜で仕上げても、直接触れるとやはり「人工的な塗膜」を指先から感じます。
③は木に染み込んで内部に塗膜を形成するようなイメージです。木に高い防汚性を付加する上に木の透湿性(木の呼吸)も損ないません。塗膜がないので手触りも本物の木そのままです。
しかしながら、100%汚れない訳ではありません。つまりいつかは必ず再塗装しなければならないということです。(もちろん汚れたままでも結構なんですが...^ ^)
その時、専門的な塗料を使えば再塗装が難しくなります。取り扱いが難しい上に、非常に高額。ご購入者さまが自宅で気軽に出来る作業ではありません。
オイル塗装であれば汚れた部分のみさっと手でサンディングして汚れを除去してかるく整えた後、古くなった塗料の上から再塗装が可能です。作業は自宅でok。未経験の方でも15分前後で出来ます。塗料代は高くて7〜8000円。長期間の保存も出来ます。
塗装についてまとめると、
「自然な風合いを活かした塗装ができる」
「汚れに強い」
という基本的な要素に加え、
「再塗装が簡単に出来る」かも重要だと考えています。
ご購入者がどのように使うかが最も重要ですが
(例えば観葉植物を置くのならガラス塗料、など)
汚れないように大切に扱っていただける方だったら
個人的にはオイル塗装が一番おすすめです。